【予約商品】嘉麻ひすいの根付き枝付き生枝豆
収穫前から出荷まで
気持ち良い風味、成長の若さ、強い甘みを感じられるのは、まだ成長している途中の実の大きさが半分を超えたあたりから実が
豆がパンパンに膨れて翌日から実の成長は止まり大豆へと変化して
実はあまり大きくなく、
収穫10日前から毎日畑を回り、生育チェックと味チェックを行っています。
1反(300坪、900平米)が35箇所あります。
ご注文していただいたお客様へ先着で収穫した当日に出荷しています。
収穫の翌日には皆さんの手元にお届けできているようです。
味チェックによって成長が止まったと判断した場合は、その年の収穫は全てストップとなり、翌年に収穫・発送させていただきます。
予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
収穫日には「関所」を4か所設けています。手刈りから梱包まで、すべて手作業です。
収穫日に設けられる「4つの関所」
第1関所:良いものを選んで手狩り
畑の中から良い状態の枝豆を選別し手狩りします。
![]() | ![]() |
第2関所:一度目の剪定
葉や不要な枝、実が入っていない枝豆を切り落とします
![]() | ![]() |
第3関所:ハタキで全体を綺麗にする
美味しく実っていると虫がついていることがありますので、ハタキを使って土なども一緒に綺麗に落としていきます。
ここで同時に2つめの関所で行った剪定のダブルチェックを行い、必要に応じて剪定を追加します。
![]() | ![]() |
第4関所:計量して梱包
さらに3度目の剪定チェックと虫・土のチェックを行い、綺麗にしてから計量を行います。
根と枝が付いていますが、莢(さや)だけで500gになるよう計量し、箱詰めを行います。
![]() | ![]() |
全て手作業で行っています。
しかしながら、もし莢が薄くペラペラなものが多く入っていた場合はご遠慮なくお申しつけください。
収穫最終日に再配送させていただきます。
茹でたてが一番美味しい!
食べる分だけ莢取りしてすぐにお召し上がりください。
一度に多く茹でるのではなく、もう少し食べたいなと思われた時に追加で莢取りをして、ぜひ茹でたてをお召し上がりいただきたいと思います。
熱々が新鮮さを引き立てます。
また、茹でた後に氷水ですぐに冷やす方法も甘みが非常に際立ちます。
色んな食べ方でお楽しみいただけましたら幸いです。
根付き枝付きですので、お届け日から4日ほどは新鮮です。
枝付きのまま常温で保存していただき、もし枝豆が残った場合の5日目からは、莢取りをして冷凍保存いただくことをお勧めしております。
皆さまへ感謝のメッセージ
また、チルド便でお送りしますので、送料が高く、皆様には大変申し訳なく思っております。
商品代金と同じくらいの送料が発生してしまうにも関わらず、多くの皆さまからご注文いただいていることを感謝しております。
グルメでセレブな皆さま方に支えられて光栄です。
嘉麻ひすいの生枝豆の収穫チャンスはわずかな期間のみ夏に種まきを開始し、10月に収穫時期を迎える嘉麻ひすいの生枝豆。 |
|
![]() |
嘉麻ひすいの生枝豆の収穫チャンスはわずかな期間のみ夏に種まきを開始し、10月に収穫時期を迎える嘉麻ひすいの生枝豆。 |
| 嘉麻ひすいの特徴通常の枝豆が熟すと黄色い大豆になりますが、嘉麻ひすいをはじめとした青大豆は熟すと緑色の大豆になります。 |
![]() |
嘉麻ひすいの特徴通常の枝豆が熟すと黄色い大豆になりますが、嘉麻ひすいをはじめとした青大豆は熟すと緑色の大豆になります。 |
なんで根付き枝付きなの?嘉麻ひすいの生枝豆は、新鮮さに最もこだわっております。 |
|
![]() |
なんで根付き枝付きなの?嘉麻ひすいの生枝豆は、新鮮さに最もこだわっております。 |
| 左写真の手盛りおよそ5杯分が1箱に入っている量です。 |
![]() |
1箱に手盛りおよそ5杯分ほど入っています |
注文~受け取りまでの流れ
かまチョクからご注文 | ご注文を受けてから収穫 | すぐに梱包して発送手続き | 収穫当日に冷蔵便で出荷 | 出荷翌日ごろにお届け!! |
1.かまチョクからご注文
2.ご注文を受けてから収穫
3.すぐに梱包して発送手続き
4.収穫当日に冷蔵便で出荷
5.出荷翌日ごろにお届け!!
美味しく食べられる期限は届いてから4日以内!
![]() | ![]() | ![]() |
届いたその日は枝もさやも青々としており、食べるには最も適した日となります。
その日のうちに食べれる量はすぐに茹で、お早目にお召し上がりください。
ポイント1:さやを房から取るのは、その日に食べる分だけに!
3日目になると、黄色味がかった見た目になっていきますが、
茹でると中身は鮮やかな緑色でぷりっぷりのまま!
3日目になると、黄色味がかった見た目になっていきますが、茹でると中身は鮮やかな緑色でぷりっぷりのまま!
<おすすめの食べ方>
1.沸騰してから枝豆のさやを入れる。
2.湯で時間は4分30秒。
3.1つまみの塩を振りかけながら、湯切りをして完成。
※本当は、そのままで味わっていただきたく思っています。
ポイント2:塩もみをする必要はありません。せっかくの風味が飛んでしまいます。
嘉麻ひすい×高級店とのコラボ
![]() | ![]() | ![]() |
東京都港区北青山にそびえるTHE AOYAMA GRAND HOTEL様で調理していただきました!
Year Taste Status
2023年のYTS値(味評価 風味・旨味)は『70』です。
2020年のYTS値は『100』でした。それは抜群の風味で感動を覚えたほどでした。
自然の恵みによる変化で、毎年様々なテイストの枝豆を提供しております。
メディア出演
TNC西日本 [ももち浜ストア] | KBCテレビ [シリタカ!] | RKBラジオ [Toi toi toi] |